■ 「きかんしゃトーマス・マンボウ・フキノトウ」(さうして、このごろ2021年3月版)
きかんしゃトーマスのOP曲、始まりがいきなりC-Abで転調か。かっけーな。シド・バレットみたいだ。
天気予報のお告げのとおり、今日は気温が10度まで上がり、道の雪が融け始めた。雪解けの季節が近づいてきた。雪解けって白い雪からせせらぎが流れるようなイメージだったけど、じっさいは泥混じりの雪で排水口が詰まって横断歩道前に泥水の水たまりができる。これが雪解けだった。
エヴァについては当時薬学の友人が熱心に勧めてくれたが、TVシリーズ前半で断念して以来いっさい見てない。自分は90年代までは(根本敬とか危ない1号とか読んじゃうような)ロック寄りのサブカルで、(ギャルゲ論壇や非モテ論壇が隆盛した)ゼロ年代からオタクにシフトしたので、基礎的素養が欠けている。
1980年代は同時代の音楽には見向きもせず1960年代のサイケデリック・ロックとかそういうのばかり聞いてきたので、現在のシティポップ再評価の流れにもぜんぜん乗れない。ヴェイパーウェイヴとかチルウェイヴみたいに、仮想の80年代を表現したものはわかるんだけど。
「岩波文庫の哲学の色」 こういうのがパッと出てくるのはいいなあ。自分はこの種の気の利いてるのが好きで、自分なりにそういうのが溢れてくる時期があったと自負していたのだけど、TwitterやSNSで反響が可視化されるに至って、私なりに面白いと思っていたものはたいがい独りよがりだということに気付かされて、幻想は壊れた。
ウィキペで(アメリカでも)「『フランダースの犬』は出版されているが、「こんな結末では、主人公たちが可哀想過ぎる」として、ハッピーエンドを迎えるように改変され「ネロが息を吹き返す」「ネロの父親が名乗り出る」といった展開になっている。」というのを読んで、ほっこりとした心持ちになった。
長い映画でのトイレの問題 自分もこれ深刻で、90分程度のものはなんとかなるが、それ超えたら途中でトイレに行くの込みで見てる。人間がトイレに行かなくて済む(+雨のときに傘をささずに済む)ようになったら、それこそがシンギュラリティだと思うよ!(<-ヤケクソ)
「ただの田舎の駅前の安いそば屋なのに妙に気になる」 これ好き。ここに再訪するためだけに旅してもいいし、行ってみたら思ってたほどでなくてがっかりするところまで込みで、そんなふうに人生を楽しめたらよかったんだけど、と思う。
春が近づいてきた。今日は今年初の自転車でお出かけ。15.6km in 74min。とくにあてもなく、西の方に向かった。道の雪は融けたけど、自転車レーンには雪が積み重ねられていて、まだ自転車で走るには早かったようだ。だがおれは一番先に咲くフキノトウ(<-どうした?)。
走っているうちに、琴似に行けばなんとかなるだろう、と目標をとりあえず決めた。宮の森まで来たら、サザエ食品の店舗があったのでそこで途中停車。(後で調べたらこれが宮の森本店で、裏の工場からできたてが買える) おはぎをゲットした。あんこも良かったがモチ米がうまくて満足した。
道中でそういえば激安スーパーで有名なのがこっちの方にあったな、と思い出したので、ネットを検索してみたら、西野の「マンボウ」だった。ということで今日の目的地が決定。店の前まで来たら、もう人が多くてすぐわかる。「食費を半分に!」とあるけど、本当に安かった。
たとえば豚バラブロックが341gで270円 (税抜き)とか(79円/100g)。若鶏むね正肉が69円/100g、たとえば241gで166円 (税抜き)とか。これは車で来ないと意味がないことがわかったので、今日のところはとりあえずかさばらないものということで、ユウキの甜麺醤130g 248円と豆板醤130g 248円 (amazonに勝ってる)だけ買ってきた。
帰りは発寒川の雪を見たり、場外市場に寄ってみたり。最後に桑園のホーマックで災害用の手回しアーム付きラジオを買ってきた。でもってFMラジオを聞きながらこれを書いてる。いい週末だった。明日から本気出す。
今日はいろいろあってけっきょくCOOPに行くのが20時を過ぎたので、刺し身を買って海鮮丼。アトランティックサーモン刺身用 170gと豊後ブリ刺身用 100gが両方半額で合計350円。ご飯に対する刺し身の比率が高すぎた。刺し身は200gくらいあれば充分らしい。でもまあ、それも自炊ゆえの喜びということで。
自転車で街を走ると、滑り止めの砂利で走りづらい。アスファルトにところどころ大きな穴が空いている。雪が解けて、道に沁み込んで、また凍って、を繰り返すことであちこちに亀裂が入っている。路肩の雪も日に日に薄くなる。雪解けした場所にはすでにフキノトウが育っている。春が近づいてきた。
「虚無」と「スンってなる」ってネットでも日常生活でも使ったことがない。使いこなしてみたいなと思うこともあるが、使いこなせないので、使わない。
にゃおーん (<-いろいろ言いたいことはあるが、言うに言えない気持ちを「にゃおーん」の一言に込めて)
Youtubeで「屋根から雪が落ちる映像」みたいなのばっかり観てる。
「限界ごはん」 自分は札幌単身生活で夜遅くなった帰りに、スーパーまでの雪道を1km歩く余裕もないときは、家に常備しているパック入りモチとかフリーズドライ卵スープで凌いでた。たしかにここで紹介されてるようなものを常備しておくと有効そう。
■ pooneilの膝改造日記つづき
pooneilの膝改造日記のつづき。以前は第17日目の退院の日まで書いたのだった。そこからリハビリの日が続いた。それについてツイートしていたのをまとめておく。
[pooneilの膝改造日記第18日目] 退院後の仕事第一日目。居室に行ってPC仕事。ロキソニンが切れたからか、ずっと頭が痛い。歩く方はとくに不便なし。中央食堂まで往復してきた。膝の装具があるのがすごく安心させてくれる。これなら明日は紀伊國屋書店まで歩いて往復できそう。(<-急に負荷をかけすぎ)
これまでのメモを全部まとめてブログ記事にしておこうと思う。医師から膝MRのデータももらっているので、それも解析したい。簡易ビュワーによるJPEG形式の閲覧(添付画像)だけでなく、DICOM形式のデータももらっているので。
前十字靭帯ACL再建術の動画。3Dアニメーション使用でわかりやすい。つか説明聞いてたら、術後2-3時間回復室で過ごした後、家に帰ります、とか言ってる。日帰りかよ!
術中に関節鏡突っ込んでいる画像。見ているこっちが痛くなってくる。
退院後の仕事場での生活は案外問題ない。家のほうがかえって不便。というのも、病院ではベッドだったから、腰掛け状態から立ち上がるのは楽な動作なのだけど、家では布団なので、床から立ち上がらないといけない。そういうわけで毎回、生まれたての子鹿みたいに、プルプルしながら立ち上がっている。
退院したら焼肉屋行くぞ!とか思っていたが、夕食にスーパーARCSで買ったホルモン300g 400円を焼いてその脂でインゲン150g炒めて食べたら、なんだか満足してしまった。
入院中に(ずっと見そびれていた)「ダークナイト」観るぞと思っていたけど、長い(150分)のが億劫で、ついつい「釣った魚のさばき方」みたいなyoutube番組ダラダラ観てたら、入院期間が終わってしまった。Kindleにも積んでた小説詰め込んでおいたけど、いっさい読んでねえ。もう一週間入院していい?
[pooneilの膝改造日記第19日目] 今日はだいぶ頭痛が軽減した。装具を付けて歩く時間が長かったため、家に帰ってきたら脚が腫れていた。当分は足を動かす=>腫れる=>冷やす、の繰り返しで、それでも足を使って筋肉の衰えを回復させる必要がある。寝ているときは意図して寝返りを打つようにしている。
[pooneilの膝改造日記第20日目] タクシーで駅前まで出て紀伊國屋書店に行ってきた。本屋っていいなあ。でも購入は無し。その足でヨドバシカメラに向かい、ずっと懸案だったGPSウォッチ(Garmin Foreathelete 245)を購入した。ウォーキングとかライフログとか、いまこそ必要だと思ったので。
けっきょくのところ、歩き出せばとくに膝が痛むこともない。それよりは、デスクワークで膝が曲がった状態をずっと続けて、トイレに行くために立ち上がると、膝を伸ばした状態にするのがしんどいので、ちょっと時間をかけて伸ばした状態で安定するまで待つ必要がある。
[pooneilの膝改造日記第21日目] 札幌駅ビルまでお買い物。島村楽器と三省堂に行って何も買わず。ユニクロでレギンス(ジョギングとかでハーフパンツの下に履くやつ)を探したが見つからなかった。今度ワークマンで買う。帰りに大学までウォーキング。片松葉杖で1.4km/15分。
駅ビルでは、エスカレーターの上り下りでどちらの脚を出すべきか一瞬迷う。(常に低い方に損傷側がくるようにするのが正解だが、とっさに出ない。) 歩きでは、膝の装具をしていれば、ほとんど不安を感じることはない。たぶんもう片松葉杖無しでも歩けるのだけど、体重の2/3までという制限を守る。
[pooneilの膝改造日記第22日目] 昨日くらいから膝裏内側の神経がピリッとすることがある。膝裏の腫れが引いてきて、可動域が上がり、ほとんど問題なく歩けるようになってきたのだけど、膝裏の神経周りも色々再編成している段階で、刺激されたりとかを繰り返している様子。
[pooneilの膝改造日記第23日目] 片松葉杖もだいたい慣れたと思ってたが、夜の暗い帰り道で段差があるところに気づかず、転倒してしまった。装具をしていて可動域が狭いため、柔道の技(体落)をかけられたみたいにつんのめった。幸いうまく受け身をとれたので、大事には至らなかったけど。油断怖い。
[pooneilの膝改造日記第24日目] 術後3週目の診察とリハビリ。今日で片松葉杖が終了。普通に歩く練習をした。とはいえ基本は片松葉杖のときと同じ。左足をつくときは膝真っすぐで踵から、左足を上げるときは膝を曲げる、の繰り返しで問題なく行けた。整理券取りに行って帰って全部で6時間。半日潰れた。
今日の帰りも夜の暗い道の部分で、予想外に低いところでガクッとくるヒヤリハット事象があった。吉田という歩行システムが予測誤差の修正に脆弱であるのを実感した。手術からの回復期に、身体と環境の関係が時々刻々変わってゆくのに対応できてない感じ。(<-予測誤差トーク)
[pooneilの膝改造日記第28日目] 今日は自転車でジュンク堂書店まで行ってきた。片足ケンケンで時速10kmくらい出るし、心拍も140bpmくらい上がるので、それなりに運動になる。片道2.5kmで15分くらい。
[pooneilの膝改造日記第31日目] 手術から一ヶ月経った。今日も病院。リハビリは順調で、左膝の屈曲も140度までできた。(術前は左右とも150度。) 北27条の循環器内科の方はエコーで左ふくらはぎの血栓が無くなっているのを確認。Dダイマーが前回の19.9から2.8まで下がった(まだ基準値よりは高い)。
[pooneilの膝改造日記第63日目] 手術から2ヶ月経った。昨日から自転車解禁となったので、片足ケンケンから両足漕ぎに戻す。片足ケンケンのときはサドルを下げていたけど、両足漕ぎでは左膝を深く曲げすぎないようにサドルを高くした。とっさのときに左足を突くと危険なので、ゆっくり安全運転にする。
[pooneilの膝改造日記第88日目] 今日もリハビリ。2週間前から膝曲げ歩きKBWが始まって、今日はついにウォーキングからランニングに移行する動作の練習へ。とくに問題なし。それよりも椅子に座った状態からの片足スクワット10本3セットがきつかった。ちょっと左膝が重い。(腫れてはいないが。)
今日からジョギング解禁となった。でも、もうすこし体重減らしてからでないと怖い。雪で道が使えなくなるまでは、ウォーキングの時間と距離を延ばしていこうと思う。いま30分で3kmペース。これを50分くらいまで延ばしたい。膝の屈曲も150度になり、右と同じになった。自転車を漕いでいても、膝を曲げにくい感じがなくなった。
「膝前十字靭帯損傷の再建手術を受けたアスリートの競技復帰を支援するため、リハビリ期(初期~復帰準備期)に応じたセルフトレーニング動画」これすごく充実してる。
[pooneilの膝改造日記第151日目] 昨日はリハビリの日。ジョギングしてみましょうということで3分間軽く走ってみたけどとくに問題なし。だいぶもとに戻ってきた。はやく走りに行きたいところだが、道はツルツルで危険なので、氷が溶けるまであと一ヶ月半待つ。
昨年の冬は転倒回数ゼロを達成したが、ヒヤリハット事象はけっこうあった。今年はヒヤリハット事象ですら左膝に急激に負荷がかかるので避けなければならない。いまのところヒヤリハット事象は2回くらいか。北図書館前の道がスケートリンクみたいになってて危なかった。
[pooneilの膝改造日記第165日目] 昨日はリハビリ。左足のみで椅子から立ち上がるやつ、1月にはできなかったが、今回は難なく成功。この2週間くらい一日おきでスクワット、左足のみスクワット、ヒップレイズを続けてきたので、その成果が出たっぽい。道路を走ってみたいので、はやく雪解けしてほしい。
[pooneilの膝改造日記第179日目] 昨日はリハビリ。今回から横向きの運動も追加ということで、1) サイドスクワット、2) スケーティング、3) 右足で飛んで左足片足で着地するやつ。問題なくできる!と飛ばしたら、今日は左膝の奥に鈍痛がある。今日明日は膝の筋トレは休みにしてクラッチとかにする。
術後初のレントゲン写真を撮ったのを見せてもらった。腱を通すために骨にぽっかり穴が空いてた。あと3ヶ月でリハビリは終了とのこと。先が見えてきた。これであとは、1年以上経ってからボルトを外して完全終了になる。
[pooneilの膝改造日記第193日目] 今日はリハビリ。フロントランジをする際に、膝裏の内側ハムストリング腱の張力が高くする指示を受けた。でも触って確認しながら力を入れてもうまくいかない。しかもこの腱はわたしのACL再建に使われた部分だ。まだまだ自分の体を使いこなせてないことがわかった。
[pooneilの膝改造日記第208日目] 今日はリハビリ。両膝の筋力測定をした。だいぶ回復しているが、まだ右より左のほうが弱いとのこと。あと、体重支持指数(WBI)が低いですね、と言われた。WBIの改善には、筋肉をつけることよりも(筋肉を減らさないように)体重を減らすことのほうが有効そうだけど。
[pooneilの膝改造日記第285日目] 今日は手術後9ヶ月目でリハビリの最終日。ここしばらく筋トレをサボっていたので、左膝周りの筋肉の太さがまだ右側よりも1cm程度細いままだった。あとは自分で筋トレしながら、ボルト外す日が来るのを待つ。pooneilの膝改造日記もこれで終了。
■ 「どんぐりカレー・西瓜糖の日々・アリザリン クリムゾン」(さうして、このごろ2021年2月版)
「ストレイン・ゲージ」ってなんかバンド名っぽくない? なんかメンバー全員入れ墨入れてそう。
声に出して読みたい日本語といえば、今の気分としては「宝石の八神」かな…
「沸騰するやかん」「どんぐりカレー」「市松模様と螺旋形」「白黒の集合写真」「雑草に埋もれたマンホール」「街路樹からの落雪」「消える境界線」「七色の鍵盤ハーモニカ」「グリッサンド」「ポルタメント」「パンダ色のマスクカバー」「毛糸の靴下」「地震の前兆」「自走する草刈り機」「黒い日傘」
ブローティガンの「西瓜糖の日々」を原書で読もうと、kindle paperwhiteに入れて寝る前とかにちょっとずつ読んでいたのだけど、2ヶ月くらいかけてやっと読み終わった。翻訳で読んだのは20年以上前だろうから内容は忘れていたけど、ともあれぜんぜん入り込めなくてショックを受けた。
以前読んだときは「えいえんのせかい」のような寓話的な儚い世界だと思って読んだのだけど、再読してみたら、街から離れたところにヒッピーがコミューンを作って、そこで何かひどい犯罪が行われたであろうことを寓話的にぼかして表現しているようにしか読めなかった。
しかも主人公はものすごく傍観者的なのにモテて、主人公にとって都合の良いことだけが起こる。(嫌いな奴らが勝手にどんどん死んでゆく。) これは再読したことによって私にとっての物語の解像度が上がったせいか、それとも藤本和子の翻訳が原書よりも良かったからなのか。
今回はこの世界の描写についてちょっと気をつけて読んでいたけど、電気とか機械とかは一切出てこなくて、照明はランタンだし、人力だったり、馬だったりする。ただし「街」の存在があって、そこは1960年代のアメリカであるようで、ポストアポカリプス的な舞台設定だという前提が元々誤解だったのかも。
「せいりけん」って入力して変換したら「整理券」になった。他の人にとってはまったく驚きではないことだけど、私にとってはこんなこと数十年ぶりのことだ。
髪が長くなってきたけど、床屋に行く回数は減らしたい。ヘアバンドがどっかにあったはずだが見つからない。そういうわけで、持ってた赤いバンダナを巻いて、ヒッピーおじさんもしくはカントリー歌手(ウイリーネルソン的な)みたいな風貌で中央キャンパス総合研究棟2号館の4Fを行き来してる。
夜に誰もいなくなったところを見計らってギターかき鳴らして歌いたい。いい場所がないので、夜遅くに平成ポプラ並木の放牧場の横まで行くのがいいのかもしれない。人と出くわすとむちゃくちゃ気まずいけど。もしくは電子研の北の原野みたいなところとか?とにかく誰もいないところを見つけたい。
「電子研の北の原野みたいなところ」って今書いたけど、NEV SURF ネブ マリンレジャー 袖プリント ハイネックラッシュガード見てみたら、なんかすげー整地してる。なんかの車が地面ならしてる。なんだこれは?いま行けばここは雪の平原?
ドノバンの"Wear Your Love Like Heaven"の歌詞にはいろんな色が出てくるので意味もなく並べてみる。Carmine, Carthamus Rose, Alizarin crimson. こうやって並べておいてなんだけど、ディスプレイの色って別もんだよな。
ウィキペの色リストのページ。
こういうのって永久に見てられる…といいつつ30秒で飽きた。
- / ツイートする
- / 投稿日: 2021年09月17日
- / カテゴリー: [雑記]
- / ボアブルゾン メンズ スタンドカラー ジャケット シープボア ジャンバー ボアジャケット モコモコ メッシュ 防風(管理者用)
■ Logic Proでピッチ調整使ってみた
趣味でDAWソフト使って声を重ねてハモリ作ったりとかしてる。たとえばこんなかんじ:
でも素人のやることなので、どうしても音程(ピッチ)のブレが出る。ちゃんと練習してから録音するべきなのだけど、たいがいたまの休みにちょっとDAWいじってたら休みが終了、みたいなことが多いのでいつまでたっても上手にならない。
そういうわけでピッチ調整ソフトを使ってみたいと思ってた。いちばん有名なやつでMelodyneというのがあるのだけど、これが5万円くらいするので、お金かけてまでやろうというつもりもなかった。
でもカンフーシューズ レディース メリージェーン ウェスタンバックル ダブルベルト パンプス フラット ぺたんこ 1cmヒール No.3544 22.5cm〜25.0cm 黒 ブラックを観ていたら、私が持っているDAW (Logic Pro X)がピッチ調整機能(Flex Pitch)を持っていることを知った。ちょっと!聞いてないよ!
さっそく試してみよう。アメリカの「名前のない馬」のサビの部分をアカペラで歌ってみた。まず3声をそれぞれ2回録音した(所要時間30分)。そのあとpanをhighを左チャンネル寄り、middleを中心、lowを右チャンネル寄りに調整して、マスタリング用のコンプを掛けてある。
こちらが調整後。
それに対してこちらが調整前。
とくにlowの音程がヘッタクソだったのだけど、歌ってるときは本人はそれなりに歌えてるつもりだった。こうして比較してみると調整前は音が濁ってるのがよく分かる。それに対して調整後はだいぶ聴けるようになった。
ピッチ調整機能を使ってみて、その威力がよくわかった。でもピッチ調整のメリットはそれだけではなかった。繰り返し同じ声を聴きながらピッチを調整してゆくことで、どのくらいピッチが揃っているか、耳を鍛えるトレーニングにもなっている。つまり、(合唱コンクールの指揮者みたいに)自分にダメ出しができるようになってきた。もう一度歌い直したら、たぶんもっとうまく歌えるんではないかと思った。
なお、「歌ってみた」的なものをアップロードするのは初めてなので、著作権についても確認しておいた。JASRACのページのプリントスターPrintstar/ナイロンランドリーバッグ 776-NLBによれば、youtubeなら外国曲の演奏を個人がアップロードするときは、配信および埋め込みでの利用が可能になってる。あと、J-WIDで調べると、「名前のない馬」はJASRAC管理作品(作品コード 0H0-2785-4)で配信可能になっている。なるほどこれがUGCというものか(<-15年遅れてる)
■ 研究関連ツイートまとめ(2021年1月)
The New York TimesによるJohn Conwayのライフゲームの記事。 初出を知らなかったけど、Scientific Americanのマーチン・ガードナーのコラム(1970)でJohn Conwayが送ったレターが紹介されたのが初出とのこと。(セルラ・オートマタ自体はフォン・ノイマンだから1940年代。)
なるほど!Varelaらによるオートポイエーシスの2次元セルラ・オートマタの論文が出版されたのは1974年で、たった5つの文献しか引用してないのだけど、そのひとつはこのGardnerのSci Am 1970の記事だった。1974論文内ではライフゲームの発展型とは決して言ってないのだけど。
病院で待っている間に「0と1から意識は生まれるか――意識・時間・実在をめぐるハッシー式思考実験」を読了したけど、思ったよりも面白かった。意識は情報処理ではなくて、それに付随する物質が必要」「時間と空間は実在しない」「エントロピーは時間対称」(渡辺慧)とか、ニコラス・ハンフリーの「内なる目」を参照した意識の社会説(他者の推定する必要から、自分を内的にモニタする能力が進化した)とか。細部はいろいろ納得いかないところもあったが、自分が面白うと思っている方向にいいかんじに当てはまっていた。
これをとっかかりに、いろいろ手を広げることができそう。あと、「時間とエントロピーと重力」とかあのへんを読みたくなってきた。
ここでの「エントロピーは時間対称」というのは時間tで水の中にインクの一滴が固まっている状態があったとして、t+Tでもt-Tでもどちらもエントロピーは高くなっているという話。つまり、スポイトでインクを落とすというような人為的なことをしないならば、たまたまtでインクの一滴が集まった瞬間を見たということを想定しているようだ。
それで連想したのが、カウフマンの本にあった「束縛条件」だった。火薬の爆発を砲弾の移動という仕事に変えるためには、大砲の筒が必要というやつ。同様に、インクを垂らすとか、二重スリットを用意するといった人為的な操作がかならず関わっていて、そうでない場合、「たまたま時間tでインクの一滴が集まった瞬間を観測した」というようなものすごい偶然に身を任せないといけなくなる。まだ言語化できてないけど、「人為的な操作」というのが入ることで、因果とかややこしい話になるのではないかと思った。
「〈こころ〉はどこから来て,どこへ行くのか」 下條さんの章を読むつもりが、中沢新一の章が予想外に面白かった。ハイエクの「感覚秩序」を引いて脳と心の関係を「直接的な因果関係ではなく、構造に関する情報を運ぶ作用をするものを媒介にしながら、つながりあっている」とあり、ホモロジーや圏論にも言及している。中沢新一は読んだことがなかったが、ポスト構造主義から来てる人だから、こういうことは言うかも。ハイエクについても経済での「自生的秩序」に連なる精神の理論を持っていたことに興味を持ったので、次は「ハイエクの経済思想」を借りてくる。
The world is not a theorem スチュアート・カウフマンの新しい論文。生物の進化における多様性を作る方向は(数式などによる)形式化はできない、というこれまでの主張を、アフォーダンスの定式化という側面から議論したものっぽい。
「生命と自由」渡辺慧を読んでいたら「人間の眼は、一つ二つの光子も感じることが知られている」(p.186)というくだりがあって、昔勉強会でこれについての章を読んだ覚えがある(たぶんこれの51章)と思ったが、ソースが見つからなかったのでググってみた。
そしたら、二択で正答率55%くらいで弁別できるって論文が見つかった(Nature Communications 2016)。そこで引用しているもので、この世界の古典的な仕事として、Hecht et al 1942では光子5-8個が閾値、とある。
さらに調べてみたら、乾先生の「光覚の生理学的基礎」 (1981)というのを見つけた。今日はここまで。
つか、二重スリット実験を人の目をセンサーにしてやれば、同じ人の両目に分けて入れるのと、別々の人の片目ずつに入れたときとの違いを考えたらなんか意味があるのでは?とか思って調べ始めたのだけど、自分で言ってて、どういう意味があるかよくわからない。
「生命と自由」渡辺慧読了した。最終章、なんかすごいこと書いてある。熱力学第二法則が当てはまる世界でエントロピーは増える方向に行くので、ある時間よりもあとの時間のほうがよりマクロ的に見て同じ状態に収束するという意味で決定論的であり、因果的である=生命を後ろから後押しする。
いっぽうで、生物の一部はエントロピーを下げる方向に進むが、こちらはある時間よりもあとの時間でどのマクロな状態に進むかがわからないという意味で非決定論的である。ぎゃくにある時間からさかのぼってどういうマクロな状態から現在が帰結したかは予測できる。これを逆因果的過程と呼んでる。
そして人間における価値、目的論というのは(因果律が生命を後ろから後押しするのとは逆に)生命を前から引っ張る(p.196)。だから、生命というのは「自由という価値の追求」なのだと(p.198)。
これはさっき書いたカウフマンの「生物の進化における多様性を作る方向は形式化はできない」に対する答えになっている。つまり、時間を進める方向への予測をしようとするなら、それは不可能。でもその時点を引き起こした原因、価値を見つける逆因果律の方向は形式化しうる。
もちろんこれを読みながら、ずっとエントロピーのところを自由エネルギーに置き換えながら考えてた。自由エネルギー最小化の元で、同じ状態に収束していくわけではなくて、多様化してゆく(進化でも、個体でも、社会でも)ことを、渡辺慧の言う逆因果的過程、もしくは「目的論の部分的復権」ということで考えられないか?というふうに読んでいたというわけ。
「逆因果的過程」と言われると面食らうけど、期待自由エネルギーの計算で、(不確定な)将来の観察から遡って現在する行動選択を確定させるというのは、逆因果的過程でいう原因帰属的な操作をしているようにも読める。
そうしてみると、将来の観察(それはすべて列挙することが不可能な隣接可能領域)から遡って、現在の観察と行動の「尤度」が決まることのほうが本質であるように思う。
お勧めエントリ
- 細胞外電極はなにを見ているか(1) 20080727 (2) リニューアル版 20081107
- 総説 長期記憶の脳内メカニズム 20100909
- 駒場講義2013 「意識の科学的研究 - 盲視を起点に」20130626
- 駒場講義2012レジメ 意識と注意の脳内メカニズム(1) 注意 20121010 (2) 意識 20121011
- 視覚、注意、言語で3*2の背側、腹側経路説 20140119
- 脳科学辞典の項目書いた 「盲視」 20130407
- 脳科学辞典の項目書いた 「気づき」 20130228
- 脳科学辞典の項目書いた 「サリエンシー」 20121224
- 脳科学辞典の項目書いた 「マイクロサッケード」 20121227
- 盲視でおこる「なにかあるかんじ」 20110126
- DKL色空間についてまとめ 20090113
- 科学基礎論学会 秋の研究例会 ワークショップ「意識の神経科学と神経現象学」レジメ 20131102
- ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』合評会レジメ 20130628
- Marrのrepresentationとprocessをベイトソン流に解釈する (1) 20100317 (2) 20100317
- 半側空間無視と同名半盲とは区別できるか?(1) 20080220 (2) 半側空間無視の原因部位は? 20080221
- MarrのVisionの最初と最後だけを読む 20071213
スラックス メンズ ビジネス 秋冬 オールシーズン ウール混 ノータック ストレッチパンツ ウォッシャブル 洗える メンズショップサカゼン
やまびこ 新ダイワ チップソーカッター LA120-C SDKA0212
ネクタイ ガガミラノ GaGa MILANO ストライプ柄シルク ナロータイ(サイズ剣幅7cm)egg20w014 V112C-89 NAVY ネイビー
スキニー パンツ レギンスパンツ メンズ ボトムス ストレッチパンツ ロング シンプル サスティナブル セットアップ『フレキシンスリムパンツ』【メール便不可】
北海道 ※クレジットカード セール 製品画像は代表画像 スリム コンビニ決済などすべての決済方法でも領収書の発送は可能です メールが送信されます ペイントマーカー油性中字 個人様のクレジットカードご使用で法人様名義で領収書の宛名を記入したい場合や但し書きを品代等で発行することが可能です 領収書の発行についてご注文頂きまして商品が発送されますと 品番:PX20.24 秋物 イメージ 本文内の一番下に領収書発行用URLの記載が御座いますのでそちらからPDFファイルをダウンロードして頂き印刷してご査収下さい 商品発送のお知らせ 沖縄 48円 カジュアル 離島は別途追加料金が必要となります 但し書きにつきましては任意で変更が可能です プルオーバー 1本 外観等は予告なく変更される場合が御座います uni 黒 お兄系 製品の色 トレーナー メンズ 製品の仕様 ※宛名 新作 例 サイズなどを含む製品の詳しい仕様はメーカーホームページ等にてご確認ください スエット 長袖 システムの不具合等で発行がうまく行かない場合は弊社までご連絡下さい 代引き クルーネック お振込 の場合が御座います
ハリオ MCPN-14R l レッド 水出し コーヒーポット 1000ml HARIO
2.20 40.0 サイズ g 商品自体のサイズではございませんのでご注意ください クルーネック プルオーバー UVカット スリム ※梱包時のサイズとなります 28.40 重量 Exlura パワーストレッチ セール 横幅 新作 商品説明 秋物 20.00 カジュアル メンズ ウェア : 青 ハーフタイツ お兄系 長袖 吸汗速乾 トレーナー 奥行 商品名 高さ アンダーウェアXL cm コンプレッション 622円 スエット
[TARO WORKS] 洗車 グローブ 【ムートン】 手洗い ウォッシュミット 洗車傷防止 スポンジ
腕時計 ウォッチ 45mmの文字盤は視認性も良く 定年 重さ時計の幅:45mm重量:約35g■ブランド専用BOX■保証期間:メーカー6ヶ月保証VS30-002VS30-002 国内正規品 シチズン 記念日や誕生日 軽量で長時間着けても疲れません ■防水性:10気圧防水■サイズ 秋物 お祝いなどプレゼントやギフトにもおすすめです 就職 カジュアル ご自分へのご褒美に レディース メンズ セール コレクション こちらは2本セットのペアウォッチです 大人から子供まで幅広年代の方にお使いいただけるモデルです 10気圧防水 クオーツ時計 お二人の大切な記念日の思い出に キッズ 記念日や誕生日の贈り物にもおすすめします 仕事 プルオーバー 卒業 スエット キューamp;キュー 父の日 入社祝いクリスマス 記念品におすすめです 1194円 長袖 ペアモデル トレーナー ペア ■ブランド:CITIZEN お兄系 シチズン製造のブランド カジュアル母の日 新社会人の贈り物に Qamp;Q スーツ 入学 便利で安心の10気圧防水です ビジネス バレンタイン クルーネック ビジネスシーンにもプライベートにもお使い頂けるデザイン 約 新成人 FALCON キューアンドキュー 形に残る腕時計を… ホワイトデー 新作 ファルコン 電池式 記念品 スリム 還暦 ペアウォッチは贈り物に ■クオーツ
サンバー KS4 エキゾーストマニホールド EN07C 14012KA081
カジュアル 1055円 新作 ウエストもピッタリとフィットしますのでシワも少なくより粋に着こなすことができます 注文確定後に発注しますので納期に一週間程度かかります 女性の方が従来の半股引 下腹部周辺にシワがよってしまいます 晒 サイズ スリム サイズ58 胴回りは関係ありません ウエストがゆるく またのつけ根より15cm下の所 商品購入後 女性用サイズは 股上が深く メンズ 祭り を着用すると 半たこ セール 女性用 綿100% で寸法を合わせます 素材 この商品は多少色落ちはいたしますので他の商品とは一緒に洗わないようにして下さい お願い 58cm※半股引は裾口廻り 一度洗濯してから着用して下さい トレーナー 江戸一 お兄系 秋物 58 スエット プルオーバー 身長 半股 女性の体型に合わせ この商品は取り寄せになります 裾口廻りの太さ 長袖 クルーネック メール便送料無料 半タコ
ARCLAND/アークランドサカモト アイスピック 大
約 スリム サーモラウンドタンブラー トレーナー オリジナル 名入れタンブラー カジュアル 真空断熱構造サーモラウンドタンブラー 敬老の日ギフト ※外径φ82 ステンレスタンブラー セール :φ72×99 ■容量:310ml■材質:ステンレス メンズ お兄系 長袖 mm クルーネック 秋物 825円 18-8 デザイン 新作 送料無料 ■商品サイズ 他■彫刻内容はご注文画面の備考欄に入力してください プレゼント プルオーバー スエット 保冷保温
SUSHI LAUNCHER 巻き寿司 スシランチャー SA-3483 寿司 おもちゃ 食育 恵方巻 回転寿司 まっきー バズーカ 型 バズーカー 押し出し カリフォルニアロール
女児 プレゼント あそび Club 本体 帰省 シンプル 95 ポリエステル85% 無地×小花柄でおしゃれにキマる トリコット※この商品はUVケア プルオーバー 花柄 水泳教室 80 お祭り ワンピース Biquette 80〜130cm ポリエステル100% 水遊び -☆夏のレジャーシーンにピッタリのアイテムです 100 カジュアル いちおし スリム 秋物 かわいい 130 ピンク■素材 海水浴 率を高めています お盆 ポリウレタン15% ■写真1枚目左から:ラベンダー ガーリー 子供服 水泳 ビケットクラブ 孫 カット 学校 スエット プール 新作 夏 人気 フリル 夏休み 紫外線の透過率が低い素材もしくは低くする加工をして紫外線の遮蔽 幼稚園 お兄系 591円 裏地 日焼け 羽織 メンズ 90 おそろい ^_- おすすめ 女の子 浴衣 トレーナー 海 セパレート水着 トレンド 保育園 セール 実物とは異なる場合がございます 着やすい 120 長袖 キムラタン キュート 田舎 110 UV対策に効果的な商品です 無地 贈物 キュートなフリフリ満載のセパレート水着です クルーネック ご了承の上ご注文下さい ※画面上の色はブラウザや設定により